気ままで美味しい華ある日々?!
happyな家ゴハンやたわいもない日々の事件?!を紹介していきます。
| ホーム |
2010-02-19 12:04 |
カテゴリ:バラとベランダ菜園
昨夜の日本テレビの「ケンミンショー」で、
「大阪府民のオカンは、残ったネギの根っこを植える!?」という秘密が紹介されていました。
大阪で「ネギ」と言えば青ネギ。関東のように白ネギはあまり使わないんですね。それは鹿児島も同じです。鹿児島では白ネギのことを「深ネギ」って言ってて、お鍋に入るくらいでほとんど普段食べることはありませんでした。
だから、東京に出てきた頃、白ネギがお味噌汁や冷奴に乗っているのが嫌だった><
なぜ、関東と関西で使われるネギが違うのかというと・・・
昔、中国から渡来したネギ。
関東は中国の北の地方の品種が伝わり、関西は中国の南の地方の品種が伝わったことから、関東は白ネギ、関西は青ネギが親しまれるようになったらしいです。
鹿児島は青ネギっていうより、万能ネギ(ちょっと細め)がメジャーですね^^
そして、
「大阪では残ったネギの根っこを植えて栽培し、再利用する人が多いらしい!?」というのにスタジオの皆さん驚いていましたが・・・
え!?普通じゃないんですか・・・(汗)
私もず~~~っと植えて再収穫してます^^
3~4回は収穫できるんです。
薬味に使うのにほんと便利ですよ~♪

↑このネギ専用鉢は、バラちゃんの鉢のとなりにいます^^
バラちゃんって好き嫌いが激しく、相性が悪いものをとなりに置いておくと弱ったり、自ら枯れてしまったりするんです。
が、ネギは嫌いじゃないみたい。
実家のバラとネギの関係も良好らしいです。
面白いですよね^^
しかし、驚いたな~
ネギを植えること、みんな知っていると思っていたんです。ただ、面倒臭いからしないのかな~と思っていたんですが・・・
当たり前だとか常識だと思うことも、実は自分の勝手な思い込みだってこと、割と多くあるってことですね。
なんでもそうですが、最初から決めつけた考え方や言い方って気をつけなきゃいけないんだなぁとネギを通して考えさせられました^^
あ、ネギを土に植えたり水耕栽培するのは、なかなか便利ですから私はオススメしまーす。
↓こちらへ参加しています。ポチりってお願いします。


「大阪府民のオカンは、残ったネギの根っこを植える!?」という秘密が紹介されていました。
大阪で「ネギ」と言えば青ネギ。関東のように白ネギはあまり使わないんですね。それは鹿児島も同じです。鹿児島では白ネギのことを「深ネギ」って言ってて、お鍋に入るくらいでほとんど普段食べることはありませんでした。
だから、東京に出てきた頃、白ネギがお味噌汁や冷奴に乗っているのが嫌だった><
なぜ、関東と関西で使われるネギが違うのかというと・・・
昔、中国から渡来したネギ。
関東は中国の北の地方の品種が伝わり、関西は中国の南の地方の品種が伝わったことから、関東は白ネギ、関西は青ネギが親しまれるようになったらしいです。
鹿児島は青ネギっていうより、万能ネギ(ちょっと細め)がメジャーですね^^
そして、
「大阪では残ったネギの根っこを植えて栽培し、再利用する人が多いらしい!?」というのにスタジオの皆さん驚いていましたが・・・
え!?普通じゃないんですか・・・(汗)
私もず~~~っと植えて再収穫してます^^
3~4回は収穫できるんです。
薬味に使うのにほんと便利ですよ~♪

↑このネギ専用鉢は、バラちゃんの鉢のとなりにいます^^
バラちゃんって好き嫌いが激しく、相性が悪いものをとなりに置いておくと弱ったり、自ら枯れてしまったりするんです。
が、ネギは嫌いじゃないみたい。
実家のバラとネギの関係も良好らしいです。
面白いですよね^^
しかし、驚いたな~
ネギを植えること、みんな知っていると思っていたんです。ただ、面倒臭いからしないのかな~と思っていたんですが・・・
当たり前だとか常識だと思うことも、実は自分の勝手な思い込みだってこと、割と多くあるってことですね。
なんでもそうですが、最初から決めつけた考え方や言い方って気をつけなきゃいけないんだなぁとネギを通して考えさせられました^^
あ、ネギを土に植えたり水耕栽培するのは、なかなか便利ですから私はオススメしまーす。
↓こちらへ参加しています。ポチりってお願いします。


aco
とんちゃんさん、いらっしゃい^^
水に浸けるだけでも伸びますよね。
私も数日浸けてから鉢植えしています。
そうそう^^大根の葉や三つ葉、にんじんなんかも伸びますよね。
エコというよりも育てる楽しさがあり、成長すると可愛く感じて大好きです。
そうですよね~、そちらでは和食向きなネギなどのお野菜がどこにでも売っているわけではないですよね。
できれば10本くらい植えられると、ある程度育ててから収穫できるので便利です。
収穫する時は、根元から抜かずに、伸びた青い部分だけ切って使ってくださいね☆
きてくれて、ありがとう!
水に浸けるだけでも伸びますよね。
私も数日浸けてから鉢植えしています。
そうそう^^大根の葉や三つ葉、にんじんなんかも伸びますよね。
エコというよりも育てる楽しさがあり、成長すると可愛く感じて大好きです。
そうですよね~、そちらでは和食向きなネギなどのお野菜がどこにでも売っているわけではないですよね。
できれば10本くらい植えられると、ある程度育ててから収穫できるので便利です。
収穫する時は、根元から抜かずに、伸びた青い部分だけ切って使ってくださいね☆
きてくれて、ありがとう!
とんちゃん
おお~奇遇~!
実は私も、今日、はじめて、やってみたんです、それ!1週間くらいまえ、いつものように、ブログをうろうろしていたら、通りすがりのどこかで見たんですね、それで覚えていた。
えっ、なんと、大阪では普通なんですか?私は関東人なせいか、話は聞いたことはありますが、やったことなかったんです。私の住んでいるところでは、細いネギも、いつも売っているわけじゃなし、鮮度も良くないことも多く、コレをしってとてもラッキーです。これをきっかけに、大根の葉っぱが生えることも思い出したので、今度は大根でやってみようと思っているところです。
今日は、1~2日水栽培していたネギを土に植え替えてあげたのですが、すでに1センチくらい伸びててびっくりしました。たったの4本だけなんですが、ちょっとした薬味などに重宝するので!
なんと、3~4回も収穫できるんですね!お役立ち情報ありがとうございました ^_^
実は私も、今日、はじめて、やってみたんです、それ!1週間くらいまえ、いつものように、ブログをうろうろしていたら、通りすがりのどこかで見たんですね、それで覚えていた。
えっ、なんと、大阪では普通なんですか?私は関東人なせいか、話は聞いたことはありますが、やったことなかったんです。私の住んでいるところでは、細いネギも、いつも売っているわけじゃなし、鮮度も良くないことも多く、コレをしってとてもラッキーです。これをきっかけに、大根の葉っぱが生えることも思い出したので、今度は大根でやってみようと思っているところです。
今日は、1~2日水栽培していたネギを土に植え替えてあげたのですが、すでに1センチくらい伸びててびっくりしました。たったの4本だけなんですが、ちょっとした薬味などに重宝するので!
なんと、3~4回も収穫できるんですね!お役立ち情報ありがとうございました ^_^
| ホーム |